Quantcast
Channel: 東京倶樂部★CLUB TOKYO
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

愛新覚羅⑭に想いを馳せつつ中華菓子2種類

$
0
0
BSジャパンで放送中の大陸ドラマ『宮廷女官 若曦(ジャクギ)~步步驚心』も、すでに後半戦に突入。
週4の放送はキツイけれど、まだなんとか追い続けております。
『若曦』に集中するため、イマイチ乗れない『五月に降る雪~記得・我們有約』
『アリスへの奇跡~給愛麗絲的奇蹟』に見切りをつけるか否か検討中だが、なかなか踏み切れない。
無駄に律儀な性格ゆえ、一度観始めた物は
最後までお付き合いしなければならないかのような義務感に駆られてしまう…。
 
 
で、『若曦』。 今週頭の放送では、自分の本当の気持ちに気付いていない十爺に
明玉格格の大切さを分からせるため、若曦は、男女の仲をサンザシお茶菓子に例えて説く。
サンザシ(=若曦)なんて、実際には大した物ではないのに
手に入らないことで、想像が膨らみ、“大した物”になってしまうが
本当に美味しくて好きなのは、いつも身近に有るお茶菓子(=明玉格格)なのだ、と。
説得する相手が庶民だったら、入手容易=サンザシ、入手困難=お茶菓子だろうが
相手が高貴な愛新覚羅家の御子息だと、逆なのね。
 
日本語字幕では“サンザシ”と“お茶菓子”と訳されているこのふたつの食べ物、
中文の台詞では、“冰糖葫蘆”“芙蓉糕”と言っている。
“冰糖葫蘆”は分かるけれど、私、“芙蓉糕”は食べたことあるのかしら?
 
イメージ 1
 
“冰糖葫蘆”は、北京の露店でよく見掛ける棒に刺したサンザシの飴がけ。
“芙蓉糕”は、もしかして食べたことあるかも知れないけれど、意識して食べたことはきっと無い。
満漢全席には大抵付いてくる安徽発祥の伝統小吃らしい。
“芙蓉糕”と言うからには、芙蓉の花をイメージした白い色であるべきなのだろうが
ちょっと画像検索をしたら、白以外にもピンクが有ったり、チョコレート味が有ったり、形も様々。
お店によっても違うし、現代風アレンジも進んでいるようで、もはやどれが本来の“芙蓉糕”なのか不明。
とにかく、もち米粉をベースにしたお菓子で、製法を見る限り、日本人の口に合いそうな気がする。
どうせなら、アレンジした物より、あの時代に宮中で食べられていたような伝統的な物を、一度試しておきたい。
 
ちなみに、現時点で私が目ぇーかけている愛新覚羅家のお坊ちゃまは十四爺
若曦は、どうやら“④(ヨン)様”こと四爺に心奪われているようだけれど
私は、演じる吳奇隆(ニッキー・ウー)の顔立ちが、昔からどうも苦手で…。
 
 
芙蓉糕ではないけれど、ここにも中華菓子をふたつ。

★ 円果天 : 月餅 (木の実餡)

イメージ 2
 
大きさは、直径約3.5センチ、厚み約2センチ。
12種類の木の実やフルーツを入れたプチ月餅
 
 
円果天(公式サイト)“月餅”は、これまでにも幾度となくこのブログに登場しているが
木の実餡の物は、定番商品でありながら、ここに出したことが無い気がする。
 
このお店では“木の実餡”の月餅と呼んでいるけれど、つまりは“伍仁月餅”
12種類のナッツやドライフルーツを餡にしているとのこと。
分かった物は、胡桃、ピーナッツ、カシューナッツ、白胡麻、カボチャのタネ、
蜜漬けした冬瓜、リンゴ、レーズン、パイナップル、杏、クコの実
…で、11種類。 あとひとつは何? そもそもこの11種類が合っているとは限らない。
 
とにかく、こんな小さな月餅に中に、よく12種類も詰め込んだものだ。
レーズンの甘酸っぱさが意外と効いていて、結構美味しい。

★ 菜香 : マーライコ 

イメージ 3
 
大きさは、直径約15センチ、高さ約6センチ。
卵をたっぷり使用した伝統の中華蒸し菓子。
 
 
こちらは、横浜中華街の老舗・菜香(公式サイト)“マーライコ”
そう、中華風蒸しカステラ“馬拉糕”。 日本では、マーライコーとかマーラーカオとか
色々な呼び名が使われているが、このお店では“マーライコ”。
この画像だと小さく見えるけれど、結構大きいので、切り分けて食べる。
おひとり様食べ切りサイズの“ミニマーライコ”も売られている。
 
一見簡単に作れそうだが、伝統的技法にこだわっており
実は蒸し上がるまでに約10時間をも要する手間のかかるお菓子なのだと。
 
私は、蒸し上がったばかりの馬拉糕に近付けるため、大抵電子レンジでちょっと温めて食す。
本当は蒸し器を使うべきなのだろうが、面倒だから。
元々甘い香りがする馬拉糕は、温めることで、ふわぁ~っとより香りが立つ。
生地も、さらにフンワリ。 適度な弾力も残っている。
特に馬拉糕の皮(?側面に近い部分)と底が好き。 
油分が溜まり易いのか、馬拉糕って、そういう部分の方が真ん中よりシットリしているから。
シンプルなお菓子だけれど、ほんのり甘くて美味。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

Trending Articles