Quantcast
Channel: 東京倶樂部★CLUB TOKYO
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

2013年新春お食い初め

$
0
0
何かの御縁でここを覗いていらっしゃる皆々さま、明けましておめでとうございます。
それから、以前からお見知りの皆さま、2013年もどうぞ宜しくお願いいたします。
 
 
母がこんな事を言った。
母「お参りする時は、神様に自分の住所を具体的に言うのよ。知っていた?」
私「それ、台湾とかのお寺のやり方でしょ。」
母「日本もそうなんですって。この前テレビで言っていたもの。」 
 
えっ、そういうものなの? これまでずっと祈っても祈っても、私に大して良い事が起きなかったのは
神様が、私の居場所を知らなかったばかりに、私の分の幸を、代わりに他の人に与えてしまっていたのね。 
ようやく理由が分かったワ (笑)。
 
…と、お参りの仕方も学んだので、花園神社へ。
 
イメージ 1
 
 
もっと混んでいるかと思ったら、さすがに朝8時半だと、まだガラガラ。
そのお蔭で、ゆっくり心置きなく、自分の住所を神様に告げられた。
混んでいたら、焦ってしまい、「と、と、東京都…」くらいしか言えなくなりそうだから、助かった。
これで今年は良い事が有るかしら~。
 
お参りしない人々は、すぐ近くの伊勢丹に居た。 本館も、その裏のメンズも、8時半でもこの行列(↓)。
 
イメージ 2
 
冬のセールは18日までやらないと強気に出た伊勢丹。
今日は、皆、他のデパートに流れ、空いていると想像していたが、まったくそんな事はなかった。
並んでいるこの人たちのお目当ては、福袋なのだろうか。
私は、福袋を欲したことが今まで一度も無いので、並ぶその気持ちが分からない。
 
時間をおいて伊勢丹に戻ったら、並ばず入店できたけれど、店内は相変わらず人が多く、活気に満ちていた。
お正月の“まったり感”が大嫌いなので、賑やかなデパートは居るだけでワクワクする。
私、世界で一番好きな場所を聞かれたら、「盛り場」と答えるわ。 物心ついてから、ずっと変わらない。
取り敢えず、今年最初のお伊勢参りは終了。
 
 
2013年明けてこのふつ日、こんな物(↓)を食べた。 

★ 井上蒲鉾 : 二色玉子

イメージ 3
 
 
おせち料理にまったく興味の無い私が、お正月のお約束でずーっと食べ続けている恐らく唯一の物が
縁起良さそうな松の形が可愛い井上蒲鉾(公式サイト)“二色玉子”
見た目だけではなく、口の中でほぐれる食感も味も好み。 (黒豆など他の物は、なだ万の物) 

★ 叶匠壽庵 : 花びら餅

イメージ 4
 
大きさは、幅約8センチ。
味噌餡と共に、ゴボウ人参の甘露煮を一本ずつ求肥の皮で包んだお正月のお菓子。
 
 
“花びら餅”は毎年絶対にここの!と決めていないので、今年は叶匠壽庵(公式サイト)の物にしてみた。
叶匠壽庵の“花びら餅”の特徴は、ゴボウだけではなく人参も入っているのと
中に薄い桃色のお餅をはさまず、その代わりに、桃色に色付けした味噌餡を入れていること。
 
ゴボウも人参も、適度な歯応えを残しつつも、筋っぽくなく炊けており、泥臭さも無い。
味噌餡のお味噌の味が主張し過ぎないのは、味噌嫌いの私に嬉しい。 求肥はとても柔らか♪  

★ 亀屋本店 : 2013年吉祥上生菓子

イメージ 5
 
 
亀屋本店(公式サイト)“2013年吉祥上生菓子”は、頂き物。
お正月らしい縁起物の上生菓子を8個箱詰めにしたもので、どれも繊細で可愛らしい。
 
全部ひとり占めするわけにもいかないので、私は“栄松”“若竹”を食す。
 
栄松
細く切った7本の羊羹栗餡を囲み、松をかたどった煉り切りと金箔で飾り付け。
栗の味はあまり強くなく、白餡っぽいけれど、回りを囲む羊羹ともよく合っている。
 
若竹
つぶ餡を緑色のきんとんそぼろで包み、竹をかたどった羊羹と金箔で飾り付け。
こちらは、より定番の上生菓子。 きんときそぼろがシットリしていて美味しい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

Trending Articles