台湾2012:台中まとめ
今回の旅のメインイベントであった式典に出席した翌日午前中、予定通り台中を離れる。ホテルには台中の皆さまがいつものようにお迎えに来て下さり台湾版新幹線の高鐵台中站まで車で送迎、改札に入る前には、またまたどこからともなく“あの赤い横断幕”が登場し、最後の記念撮影(with 横断幕)。これも最後だと思うと、名残惜しいではないの。...
View Article2013年新春お食い初め
何かの御縁でここを覗いていらっしゃる皆々さま、明けましておめでとうございます。それから、以前からお見知りの皆さま、2013年もどうぞ宜しくお願いいたします。 母がこんな事を言った。母「お参りする時は、神様に自分の住所を具体的に言うのよ。知っていた?」私「それ、台湾とかのお寺のやり方でしょ。」母「日本もそうなんですって。この前テレビで言っていたもの。」 えっ、そういうものなの?...
View Article台湾2012:欣葉101
台湾版新幹線・台灣高鐵で台中から台北に到着したら父たちが松山機場から帰国するまでの空き時間でランチを。お店は、事前に予約しておいた台北101の88階にあるレストラン、欣葉101 食藝軒。 ★ 欣葉101選択の理由 ここに決めた理由は… 見学と食事が同時にでき一石二鳥台北101の屋内展望台は89階。...
View Article映画『フランケンウィニー』
【2012年/アメリカ/87min.】映画作りや科学に夢中な少年ヴィクターは、唯一の友達であった愛犬スパーキーを突然事故で亡くす。 悲しみに暮れるある日、ジクルスキ先生の科学の授業をヒントに、スパーキーの甦生方法を思い付く。 そして雷雨の晩、雷の電力を利用し、見事スパーキーを生き返らせることに成功。 しかし、こんな奇跡を誰が信じようか…?!...
View Article★黄金芒果奬2012!
一年の映画鑑賞を振り返り、勝手に行う“ひとり授賞式”、黄金芒果奬 Golden Mango Awardも今回で早7回目。 このブログを始めてもう7年にもなるのか…。ここ数年の中でも取り分け映画を観なかった2012年ではあるが、それでもお約束なので少ない選択肢の中から、心に刻まれた作品を挙げてみる。 この度設定した賞は、以下の3ツ。 最優秀作品賞に当たる黄金芒果奬(ゴールデン・マンゴ賞)、...
View Article2013年新春ケーキお食い初め
TBSで毎年放送されるお正月特番『さんま玉緒のお年玉~あんたの夢をかなえたろか』。新作放送に合わせ、一年前の物を再放送するのが、お約束になっている。昨年の放送では、ピアニストを目指す女子高生が、憧れの郎朗(ラン・ラン)を中国まで訪ね連弾する夢を叶えるのが、すっごく面白くて、感動的だったのでもう一度観たくて、一年後の再放送を楽しみにしていたのに、音沙汰無いままお正月が過ぎてしまった…。...
View Articleようやく解禁?長澤まさみin台湾偶像劇
領土問題で不穏な空気流れる2012年9月、ひっそり台湾へ飛び、自身初の台湾偶像劇主演作となる『ショコラ~流氓蛋糕店』の撮影に入った長澤まさみ。その後、撮影の進行具合や台湾滞在裏話など、ほとんど漏れることなく、約4ヶ月が経過。長澤まさみチャンってば、どうしているのかしら~、と思っていたところ今月末の帰国を前に、初めて台湾メディアのインタビューを受けた模様。ドラマのスチール写真も数枚公表され、ようやく小...
View Article台湾2012:台北ホテル③朝食
台北W酒店(W Taipei)の朝ゴハンは、10階にあるレストランThe Kitchen Tableで。オープンは朝6時半と、私にとっては遅め。 お店の開店時間もそうだけれど、台湾は朝が遅くない?アジアでもヨーロッパでも、一般的に南の人って宵っ張りだから、どうしても朝が遅くなるのかしら。 ★ The Kitchen Table...
View Articleフルーツを使ったケーキ2種
昨晩、日テレで『金田一少年の事件簿~香港九龍財宝殺人事件』を鑑賞。人気シリーズらしいが、私はこれまでに一度も観たことが無い。今回初めて観た『金田一少年』は、物語が粗く、ドラマとしての出来は、決して上等とは感じなかった。形状記憶ハンガーのくだり、どーヨ…?! ツッコミ所だと思えば、ああいうのも大いに“アリ”だけれど。...
View Article映画『大魔術師~Xのダブル・トリック』
【2011年/中国・香港/128min.】1920年頃、政情不安定な中華民国の北京。 雷大牛は、世間で恐れられている軍閥だが 実生活では、なかなか愛を受け入れてくれない第七夫人・柳蔭に手を焼いていた。 その頃、街では、彗星の如く現れた天才的魔術師・張賢が、見事なマジックで人々を魅了。 早速人気店・旺風樓が張賢獲得に動くが、張賢はこれを蹴り、閑古鳥が鳴く悦客茶樓にやって来て...
View Article台湾2012:西門町
日本ではよく“台北の渋谷”とか“台北の原宿”と紹介される西門町。原宿は、用が無ければ積極的に行かない私だけれど、“台北の原宿”へは一応行っておく。 ★ 西門紅樓 Red House Theater...
View Article台湾2012:中華民國總統府~中正記念堂
中華民國總統府は、基本的に、平日の午前中に開放、週末は見学不可。但し、月に一回だけ、週末に特別な開放日を設けている。平日午前中は、展示室のある1階のみガイド同行で見学可能、写真撮影不可能なのに対し月一の特別開放日だと、他も自由にあちらこちら見学できる上、写真撮影もOKと、大そうな差が有るが私の滞在中には、週末の開放が無かったので、止むを得ず平日の午前中に。...
View Article台湾2012:忠烈祠
多くの日本人観光客が衛兵交代を見に訪れる忠烈祠。私は今回行くつもり無かったのだけれど、ふと時計を見たら、次回の衛兵交代にちょうど良い時間。衛兵交代は、中正記念堂で見逃したし、忠烈祠で見ておこうかしらぁ~、という気になり、急遽向かうことに。別に衛兵交代マニアでも何でもないのだが (ロンドンとアテネくらいでしか見た記憶ナシ)、なぜかこの時は、衛兵交代に固執してしまった…。 ★ 儀隊交接儀式...
View Article台湾2012:夜市
“B級グルメ”と呼ばれる物には興味が無いのだが、夜市は台湾の文化とも感じるので何も食べなくても、一応足を運んでおきたい場所。台中では時間に余裕が無く、有名な逢甲夜市を覗けなかったので、台北ではブラついてみる。...
View ArticleMATZKA<MATZKA>
台北西門町のCDショップをブラブラしていた時、目に入り、おぉ~そう言えばこれ欲しかったんだ~と思い出し購入したMATZKAの1stアルバム、その名もズバリ<MATZKA>。 ヴォーカルとギター、作詞作曲も担当する排灣(パイワン)族のMatzkaを中心とした台東出身の原住民バンド。これは2010年に発売された彼らのデビューアルバムで翌年第22回金曲獎 Golden Melody...
View Article第24回ジュエリーベストドレッサー賞
現在東京ビッグサイトで開催中のIJT 東京国際宝飾展へ。初日の恒例イベントであったジュエリーベストドレッサー賞の発表を、今年はふつか目に移動。芸能人目当てで、初日ばかりに集中する来場者を、分散する策だろうか。 まぁ、とにかく、24回目となる今年の受賞者は… (クリックで拡大) 10代 :...
View Article台湾2012:士林官邸
今回の台北観光で、私にとっての一番の目玉は都会のオアシス、緑豊かな士林官邸公園の中に佇む一軒の洋館、士林官邸正館であった。 日本統治時代、総督府の園芸試験分所だったこの地は、戦後、中華民国総統の官邸に。設計は、圓山大飯店、中正記念堂などと同じ、上海出身の建築家・楊卓成。初代総統・蔣介石は、“宋家の三姉妹”でお馴染みの夫人・宋美齡と共に1950年から1975年に没するまでをここで過ごしている...
View Article