Quantcast
Channel: 東京倶樂部★CLUB TOKYO
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

映画『ライフ・オブ・パイ~トラと漂流した227日』

$
0
0
イメージ 1
 
【2012年/アメリカ/127min.】
インド・ポンディシェリに暮らす16歳の少年、“パイ”ことピシン・パテルは
家族と共にカナダへ移住するため、船に乗り込む。
出航から数日後、マニラを過ぎマリアナ海溝に差し掛かった時、激しい嵐に見舞われ、船は転覆。
パイはたったひとり小さな救命ボートに投げ出される。
命拾いしたものの、突然家族を失い、孤独と悲しみに暮れるパイを、さらなる災難が襲う。
なんと、シマ馬、オラウータン、ハイエナ、そしてベンガルトラが、小さな救命ボートに同船していたのだ。
動物たちは次々と息絶え、最後にボートに残ったのは、パイと獰猛なトラのリチャード・パーカーのみ。
パイは、緊張の極限にさらされたまま、大海原を漂流することになる…。
 
 
台湾の李安(アン・リー)監督が、ヤン・マーテルのベストセラー小説<パイの物語>を映画化。
宣伝に使われている「3D映画の概念を崩した作品。 これこそ3D映画であるべき姿だ」という
ジェームズ・キャメロンの絶賛コメントを無視して、私は2D字幕版で鑑賞。
 
 
物語は、インドからカナダへ向かう途中、船が遭難し、たったひとりの生存者となった少年パイ・パテルが
トラのリチャード・パーカーと共存しながら、様々な試練を乗り越え
奇蹟的に救出されるまでを回想する227日の漂流記
 
少年とトラが大海原で繰り広げる、ほのぼのとした冒険ファンタジーを想像していたら
トラが獰猛で、ぜんぜん“ほのぼの”じゃない。
飢えた肉食動物が占拠する小さな小さなボートの上に、唯一存在する肉の塊が自分だなんて、怖っ…。
“I am エサ”じゃん…。
 
後に、その緊張感が、生き延びられた一因だったと語る主人公パイの言葉には、納得。
憎き姑が死んだ途端、生きる“ハリ”みたいなものを失う女性も居るし。
何も無いよりは、敵でも存在していた方が、生へのモチベーションになるのかも。
 
また、最後にカナダ人ライターが口にするように、シマ馬=仏教徒、オラウータン=パイの母、
ハイエナ=フランス人コック、トラ=パイ自身と、ボートに乗り合わせた動物を、登場人物の象徴にしたり
一見なんてこと無い冒険物語には、その実、宗教観や哲学、精神性が織り込まれている。
 
 
そういう説教臭いのは、あまり好きではないし
かと言って、単純なトラと少年の漂流記にも興味無い私が本作品を観たのは 
ひとえにこれが台湾人監督による、ほとんどを台湾で撮影された、実質的な“台湾映画”だから。 
 
イメージ 2
                                                         (クリックで拡大)
ただ、そのつもりで観ると、うぅ~ン…。 
例えば、作品冒頭に登場する動物園は、臺北市立動物園で撮られているが
インドの動物園に見えるよう、極力“台湾色”を消している。
また、作品の大半を占める海上のシーンも、当然太平洋のド真ん中でカメラを回したのではなく
台中の水湳經貿生態園區内の格納庫に5ツのスタジオを作り
波を生み出せる巨大プールまで設置して、撮影。
VFXの進歩で、台中のスタジオは、見事大海原に化けている。
しかし、それはつまり、お金と技術さえ有れば、どこに居ても、スクリーンに思い通りの絵を描けるという事で
もはやアニメーションと大差なく、土地の特徴や匂いは、まったく感じられない。
それが悪いとは言わないけれど、少なくとも本作品を観ても、台湾へロケ地見学へ行きたいとは思わない。
台湾政府も、本作品で台湾の魅力をアピールし
ロケ地をエサに、外国人観光客を誘致するのは、困難だと思われる。
辛うじて「ここなら…」と引っ掛かるのは、南国らしい樹木が神秘的に生い茂る屏東の白榕園くらい。
 
 
 
イメージ 3
主人公ピシン・“パイ”・パテルの少年期(16歳)を演じるのは
オーディションで選ばれたデリー在住の新人、スラージ・シャルマ
オトナになった現在のパイは、国際的に活躍し、出演作が日本でもしばしば公開されている
インドの中堅俳優イルファーン・カーン。 
 
 
脇に登場する一番の大物は、フランス政府の富裕層に対する高額課税に反発し
ロシア国籍を取得したことで、最近話題になったジェラール・ドパルデュー。 扮するのは、横柄なコック。
 
 
台湾の俳優陣もちょこっと出演。
中でも、ちょこっとなりに目立つのは、豬哥亮のような髪型で仏教徒に扮する王柏傑(ワン・ポーチエ)
李安の実弟・李崗(リー・ガン)がプロデュースしたオムニバス作品『ジュリエット』に出演した御縁で
李兄弟と面識が有り、本作品でも声を掛けてもらったのだろうか。
 
イメージ 4
 
画像は、『ジュリエット』撮影時、陣中見舞いにやって来た李安(左)と、主演俳優・王柏傑(中)、
プロデューサー李崗(右)のスリーショット。 李兄弟、顔似ている。
 
実はその李崗も、船内の食堂で、パイのママの前に並んでいるオジちゃん役で
ちゃっかり出演を果たしている。 齢55にして、一応ハリウッド映画デビューなのかしら。
 
あと、暗闇で瞬時の出演なので、見逃してしまいそうだが、黄健瑋(ホアン・チェンウェイ)も。
柯宇綸(クー・ユールン)出演説はガセ…? 私は見付けられなかったのだが…。
 
 
 
船内の食堂のメニューが肉ばかりで、ベジタリアンであるパイのママが困っていたら
親切な仏教徒が肉汁ライスを手に近付いてきて、「肉汁ライスは肉じゃないから」と勧めるシーンが有る。
結局ママは、首を横に振り、肉汁ライスに手を付けないのだが
そのシーンを観て、以前うちの近所に住んでいたインド人一家を思い出した。 
普段はすごく人懐っこい人なのだけれど、ポテトチップスを食べたと顔面蒼白。
なんでも、そのポテトチップスが、ビーフコンソメ味だった事に気付かず、不覚にも食べてしまったのだという。
信仰の無い私には計り知れない気苦労が有るようだ。
 
本作品、最初から過度の期待は無く、「万が一面白かったら儲けもの」くらいの気持ちで観たが
結果的に“儲けもの”ではなかった。
李安監督がインタビューで、「漂流している時間が非常に長いので、見慣れた2Dだと観客が退屈してしまう。
3Dなら、パイの気持ちになって漂流の気分を味わってもらうことが出来ると思った」と語っているように
私、2Dで観たから漂流気分を味わえず、退屈しちゃったのかしら~。
でも、3Dでなければ楽しめないようなエンタメ作品には、今のところ関心が無いので
元々本作品は、私とは波長が合わないジャンルなのかも知れない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

Trending Articles