Quantcast
Channel: 東京倶樂部★CLUB TOKYO
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

『酔生夢死~醉‧生夢死』キャスト&プロデューサーQ&A

$
0
0
イメージ 1

本日、2015年11月26日(木曜)、第16回東京フィルメックス、コンペティション部門で上映の台湾映画、
『酔生夢死~醉‧生夢死 Thanatos, Drunk 』を観賞。

今回のフィルメックスで一番観たかった作品。
理由は、単純に、張作驥(チャン・ツォーチ)監督作品が好きなのと、
好きだけれど、なかなか日本では一般劇場公開されず、こういう機会でないと観賞しにくいから。

また、本作品は、このフィルメックスの直前に開催された第52回金馬獎でも、多くの部門にノミネートされ、
結果、最優秀助演女優賞、最優秀新人俳優賞、最優秀オリジナル・サウンドトラック賞、最優秀編集賞の
5部門で受賞に輝いた話題作(→参照)。 期待が高まります。

ただ、フィルメックスのチケット発売前から、この作品の上映にはQ&Aが付くと発表されていた事に、
疑問に感じていた。だって、張作驥監督は、女性脚本家から強姦を訴えられ、
裁判で争うも負け、今春から刑務所で服役中。(→参照
いくら台湾がユルくても、「東京の映画祭でQ&Aに参加してきます」で仮出所なんて有り得ないでしょ。

一体、誰が来るんだ…?!と不思議に思っていたら、フィルメックス開催のちょっと前に、
出演者の李鴻其(リー・ホンチー)、王靖婷(ワン・チンティン)、
そしてプロデューサー高文宏(カオ・ウェンホン)の来日が発表された。

そういえば、2013年に同じくフィルメックスで前作『夏休みの宿題~暑假作業』が上映された際も、
あの時も、なぜ監督不在で子供が一人で?と疑問に思ったら、その後、事件の事を知り、察しがついた。


今回も張作驥監督が来ないのは残念ではあるけれど、そういう状況下でよく新作を撮れたなと感心もしている。
それに、今回来日する李鴻其は、日本での知名度はまだまだでも…

イメージ 2

金馬獎で新人賞を受賞した注目株。受賞直後に日本でお話を聞けるのは、楽しみでもある。

★ 『酔生夢死~醉‧生夢死』上映前

会場はいつもの有楽町朝日ホール。
本当はQ&Aは前方が好ましいけれど、
本気で観たい作品だったので、映画観賞のし易さを重視して、やや後方の席をとってしまった。

比較的近い席には、今回審査員を務めている張艾嘉(シルヴィア・チャン)が座っている。
還暦を過ぎているとは信じ難い若々しさ。
“頑張って若作りしている”という痛々しさが微塵も無く、自然にお美しい。
ずっと若い私の方が、なんでクタビレているんだ?!と反省も。

上映開始数分前には、Q&Aに登壇する3人も会場に入り、左寄りの席に着席し、我々と共に作品観賞。

★ 『酔生夢死~醉‧生夢死』キャスト&プロデューサーQ&A

イメージ 3

映画の上映が終了すると、フィルメックスのプログラムディレクター市山尚三を司会進行役に、いよいよQ&A。
市山氏が、「では、お呼びしましょう」とまだ言っている最中に、
主演男優の李鴻其がふらふらステージに入ってきた。

今回は、なんでだかよく分からないけれど、全員立ちっ放しでQ&Aが実施された。
お蔭で、後方の席からも、お顔は見え易いが、距離があるため、写真はあまりきれいに撮れていない。

以下、気になったお話だけいくつか抜粋。


質問
どこか面白いと感じて、これを映画にしたのですか?

高文宏P
李白の詩<將進酒>と南管の音楽にインスピレーションを得て、映画にすることにしました。




質問
出演の経緯や、張作驥監督の演出について。

王靖婷
私は元々張作驥監督のスタッフとして演出部で働いていました。
ミーティングの時、監督から出てみないかと言われ、どうせ少ないシーンだと思ってやることにしました。

李鴻其
張作驥監督からは自由にやらせてもらえました。
演じる僕自身が感じる気持ちに合せ、そのままを表現させてもらえた。




質問
時系列が行ったり来たりしますが…。

李鴻其
人生はそのようなものかと思います。
イヤな事があっても良い事があっても、それが何月何日の事だとか覚えていないものです。
自分自身が感じる気持ち、情緒が時間軸なのかも知れません。

王靖婷
撮影中は、なんだかよく分かっていませんでした。
出来上がった作品を最初に観た時は、監督がこのように編集していたのかと驚きました。

李鴻其
出来上がった作品を何度か観てみますが、十回観ても十回分りません。
映画が詩のようです。観る人によって解釈が違い、その解釈の幅が広い。でも、何かが残ります。

高文宏P
張作驥監督には、好きなように編集してもらいました。
たとえ、海外の映画祭などに出した時、分らないと言われるような物になっても、です。



質問
中国の原題『醉‧生夢死』だと、“醉”と“生”の間が空いていて、“・(点)”が入りますが、何か意味が?

高文宏P
想いを込めて、この“・(点)”を入れています。
“醉”に象徴されるのはアル中の母親、“生夢死”は他の男性たちを意味しているので、
タイトルでそれらの間を空けるのが理想的です。

李鴻其
僕個人の考えですが、“醉”は生きたまま死んでいるような、死んでいるようで生きている母、
“生”は“生存”の“生”で、ホストの仕事をしている仁碩、
“夢”は良い学校を出て、期待の大きかった兄・上禾、そして“死”は僕が演じた老鼠ではないかと。
でも、死は、そこからの始まりを意味しているかも知れません。





中文原題にある“・(点)”には想いが込められているそうなので、
日本で公開する際には、邦題に“・(点)”を入れてあげてネ!…と言いたいところだけれど、
日本ではなかなか一般公開に漕ぎ着けにくい作品だと思う。
なにせ張作驥監督作品が日本で公開されたのは、『きらめきの季節 美麗時光』(2002年)が最後ですから…。

主演男優の李鴻其は、映画の中だと、ひねっこびたチンピラだが、
実物は爽やかな好青年で、えらくギャップがあり、自分の言葉できちんと話せる頭の良い人。
見た目の印象よりずっと大人っぽい声も印象に残る。渋い低音で素敵なのです。

主人公の従姉・大雄を演じた王靖婷は、元々裏方さんとは意外。
台湾の裏方さんって、容姿のレベルが高いのですね。裏か表か、今後はどちらの道へ進むのだろう。

★ 李鴻其&王靖婷サイン会

イメージ 4

約30分のQ&Aが終了した後は、ホールに出てきた李鴻其と王靖婷が、希望者にサイン会を実施。
私は、李鴻其にだけサインをいただいた。一人一人にとても丁寧にサインしてくれておりました。



映画『酔生夢死~醉‧生夢死 Thanatos, Drunk 』については、また後日。
私個人的にはとても気に入ったが、好き嫌いが分かれる作品だと思う、…とだけ今は記しておく。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1332

Trending Articles