『氷の下』蔡尚君監督Q&A
第18回東京フィルメックス、コンペティション部門に出品された中国映画、『氷の下~冰之下 The Comformist』を鑑賞。2011年、第69回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を獲得した『人山人海~People Mountain People...
View Article映画『老いた野獣』
【2017年/中国/110min.】内蒙古・鄂爾多斯(オルドス)。投資に失敗し、財産を失い、フラフラ出歩いてばかりの生活を、もう何年も続けているしがない老楊。その日は、仲間と麻雀に興じる最中、揉め事が起きたので店を出て、遊牧民の友人・盧布森と合流。国が砂漠を草原にする政策を進めているせいで、遊牧民は居場所を追われるわ、今は乳牛が人気で、駱駝は儲けにならないわと頭を抱える盧布森。とにかく、一度、用を済...
View Article映画『こんなはずじゃなかった!』
【2017年/香港・中国/106min.】中国・上海。瑰蕾酒店のレストランで働く顧勝男は、親友を弄んだクズ男に仕返しをしようと、ひと気の無い駐車場で、男の車にイタズラをやりたい放題。そこへやって来たのは、世界的企業グループの総裁・路晉。自分の車に落書きをしている若い女を見付け、怒りが沸々。路晉に責められた勝男は、イタズラした車が別人の物である事に、ようやく気付くが、後の祭り。路晉の秘書に連絡し、修理...
View Article第54回金馬獎受賞結果+勝手にファッションチェック♪
2017年11月25日(土曜)、台北の國父紀念館で、 中国語映画界のアカデミー賞、第53回金馬獎 Golden Horse...
View ArticleYahoo!ブログ絶不調!(+リニューアルβ版に不安しか無い…)
数ヶ月前から不具合が続いているYahoo!ブログ。改善するどころか、益々悪化。観た映画の詳細や旅の記録など、少しずつ書き溜めておいた物が有るので、アップしたいのだが、長文だと、冒頭の部分しか反映されず、あとは真っ新に消えてしまう…。不具合も最初の内は、ネット環境とかパソコンとか、私の側に何か問題が有るのかと思っていたが、ここまで長期で、多くの利用者が不満を漏らしているという事は、やはり、突如発表され...
View Article栗を使ったケーキ2種(+柯佳嬿がお嫁サマに!)
相変わらず、ブログの不具合に改善の兆しが見えず、長文投稿不可能なので、手短にひとつだけ。今、微博を覗いたら…柯佳嬿(アリス・クー)が、本日、2017年12月3日、かねてから交際していた謝坤達(シェ・クンダー)と入籍したことを、発表していた。本当に、真剣交際、続いていたのですね。主演ドラマのタイトルみたいに『結婚なんて、お断り!?』じゃなかったんだぁー。もっとも、このドラマの原題は、“必娶女人(娶るべ...
View Article映画『ブレードランナー2049』
【2017年/アメリカ/163min.】2049年、アメリカ・カリフォルニア。 ブレードランナーとして、日々、旧型レプリカントの行方を追っている新型レプリカントのKは、 新たにに、農場に身を隠しているサッパー・モートンというレプリカントを探し出し、処刑。 その際、小屋の近くで、不審な箱に入った骨を見付け、持ち帰る。 調べたところ、小さく刻まれたシリアルナンバーから、骨はレプリカントの物であると確定。...
View Article最中2種(+テレビ雑記)
Yahoo!ブログの不具合は一向に改善せず、相も変わらず長文投稿が不可能。この状態、いつまで続くのだか…?!ちゃんとメンテナンスを進めていてくれていると信じたい…。今週は、私自身にも不具合が生じ、この冬はじめての風邪で、寝込むこと数日。まぁ、今はもうすっかり回復し、普通に生活できている。そうそう、昨日は新宿高島屋地下食料品売り場で、渡部篤郎を目撃。ベイビーをあやしながら、誰かを待っている様子で、案の...
View Article映画『密偵』
【2016年/韓国/140min.】1920年代、日本統治下の朝鮮半島・京城。 警務局に所属する李禎出(イ・ジョンチュル)は、日本人上司・東部長からの命令で、ある屋敷を包囲。 朝鮮独立を目論む地下組織・義烈団のメンバー金長玉(キム・ジャンオク)が、 骨董の仏像を持って、取り引きに来ているという情報が入ったのだ。 李禎出は標的を生け捕りにするつもりでいたが、部下が暴走して、発砲。...
View Article2018年初頭中華系映画公開続々。バンザイ!
ガタガタのYahoo!ブログ、絶不調に改善の兆しナシ…。 記事やコメントの投稿時にログインを求められるという不具合が起きている事に関しては、 発生から一ヶ月も経ち、最近ようやく公表されたが、 私が特に困っている長文投稿で文末が消えるという問題や、添付画像が消えるという問題に関しては、 気付いてから3週間が経過したけれど、公式のアナウンスはまるでナシ。...
View Article映画『Mr.Long/ミスター・ロン』
【2017年/日本・香港・台湾・ドイツ/129min.】龍は、新たな仕事を請け負い、はるばる高雄から東京へやって来た、ナイフ使いが得意な台湾の殺し屋。 あろう事か、仕事をしくじり、逆に日本のヤクザに取り押さえられてしまうが、 なんとか相手の不意を衝き、その場から逃走し、とある田舎町へ辿り着く。 大怪我を負った龍を助けてくれたのは、薬漬けのシングルマザー莉莉と暮らすジュンというまだ幼い少年。...
View Article映画『氷の下』
【2017年/中国/126min.】ロシア国境に接する中国北東部の街。 警察へのタレコミで生きる王海波を、知り合いの若い女・盼盼が、恋人を伴い訪ねて来る。 散々呑んで、酔い潰れたその恋人のポケットに一丁の銃を見付け、それをそっと奪い取る王海波。 ところが、この若い男女は、ちょっとした隙に、その銃を再び奪った上、王海波の車まで盗み、 さらには、大胆な強盗殺人事件まで起こし、逃走。...
View Article映画『カンフー・ヨガ』
【2017年/中国・インド/107min.】考古学界では名の知れた陳教授、通称“ジャック”のもとに、 インドのラージャスターン博物館で研究をしているアスミタという美しい博士が、古地図を携え訪ねて来る。 その古地図は、かつて唐と天竺の争乱の中で消えた伝説の秘宝の在りかを示してるという。 秘宝探しに協力を求められたジャックは、...
View Article中華映画ポスターに一言(いえ三言ほど)
あとたったの数日で2017年も終わり。 Yahoo!ブログの不具合は、これっぽっちも改善されず、長文投稿不可能な状態が続いている。そして、このまま年を跨ぎ、新年になってもシラを切り通し、リニューアルβ版に強制移行させる魂胆なのか…?あぁ、恨めしい…。ところで、日本より一足早く、2017年12月22日に中国で公開された陳凱歌(チェン・カイコー)監督手掛ける日中合作映画『空海...
View Article年末は地味ぃーに美味しいケーキ2種(+テレビ雑記)
本日は2017年最終日。 毎年、年末になると感じているように、今年も一年が高速で過ぎていった…。 こうやってどんどん年を取っていくのかと思うと、おぉ、怖っ…! 大晦日と言えば、NHK『紅白歌合戦』ですね。(←棒読み) まったく興味が無く、生まれてから一度も最初から最後まで通しで観たことが無い私でも、 引退を表明した安室奈美恵を、NHKが口説き落とし、出演に漕ぎ着けたことくらい知っている。...
View Article2018甘味お食い初め(+『琅琊榜』続編日本上陸ですって!)
もう3日になってしまいましたが、皆さま、明けましておめでとうございます。 新年だからといって、これといって特別な事はしないけれど、 部屋の片隅に置く香合だけは、鶏を下げ、お犬様に替えた。 当たり前だが、このお犬様の香合を表に出したのは、実に12年ぶりである。 そして、Yahoo!ブログの不具合は、年が明けても改善されないまま…。...
View Article映画『52Hzのラヴソング』
【2017年/台湾/109min.】台北、ヴァレンタインデーの朝。 パン職人の小安は、密かに想いを寄せている蕾蕾にモーニングコールを入れるが、 彼女の反応は素っ気ないもの。 軽く失望しながらも、職場へ向かい、蕾蕾を想い、チョコレートの薔薇をこさえ始める。 小心が切り盛りする生花店は、今日が書き入れ時。 でも、当の小心は一人ぽっち。 一緒に働く叔母さんが「私が素敵な相手を見付けてあげる!」とお節介。...
View Article亀屋:2018年吉祥上生菓子5種
この週末、映画『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』関連のワードで、当ブログに来訪される方々が激増したので、 もしかして、テレビで放送したのかしら?あら、観逃しちゃった!と残念に思っていたのだが、 つい先程、2018年1月5日(金曜)放送『アナザースカイ』の録画を観て、本当の要因が判明。 新年一回目の放送のゲストは漫画家の永井豪で、氏が選んだ“アナザースカイ”はローマ。...
View Article映画『希望のかなた』
【2017年/フィンランド/98min.】フィンランドはヘルシンキの港に貨物船が入港。 積まれた石炭の山の中から、真っ黒になって出てきたのは、シリア人青年・カーリド。 シリア騒乱を逃れ、命からがらここまで辿り着いたカーリドは、難民申請をするため、警察へ。 面接を受け、故郷アレッポを捨てざるを得なかった経緯を淡々と説明するが、 無情にも、政府はカーリドの申請を却下。...
View Article★黄金芒果獎2017♪
お正月気分がすっかり抜けたところで、遅ればせながら、昨年度の我が映画&ドラマ鑑賞を振り返り、 例年通り、独断と偏見だけで、勝手に表彰させていただきます。 今回設定した賞は以下の通り。...
View Article